当社がご利用者さまに安心・安全・健康に資する最高品質のサービスをご提供するためには、その原動力である社員およびその家族の心身の健康が大前提であると言う考えに基づき、健康経営に取り組むことを宣言します。
制定:2020年9月4日
SOMPOグループでは社員の健康維持・増進を経営の重要テーマとして位置づけ、グループ全体で健康経営に取り組んでいます。
当社では、このグループ共通の方針に基づき密に連携するとともに、当社の特性も踏まえ健康経営を推進しています。
SOMPOグループの健康経営の取組み(SOMPOホールディングスホームページ)
当社は、「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」に認定されています。
当社は、社員と社員を支えるご家族の健康維持・増進が、経営理念を実現し将来的な会社の成長につながるという考えのもと、経営的視点で投資する重要な経営戦略として健康経営に取り組みます。
上記健康課題を踏まえ、4つの重点項目を設定して取組みを進め、社員とともに、社員の心と体の健康づくりを推進します。
健康経営に対する健康課題や各種施策、目標指標、目指す姿などの一連のつながりを「戦略マップ」で示しています。
2021年度の総括
21年度は「基盤整備期」として、健康診断運用方法の変更や健康管理システムの導入を通じ、健康診断結果のデータ化と本社一括管理を進め、就業判定などの効率化・標準化を図ってきました。システムの導入により社員の健康課題が可視化が可能となり、課題解決に向けた具体的な施策を検討する態勢を整えました。
加えて、有所見者などハイリスク者を特定し、計103名に対して当社独自の保健指導を実施しました。保健指導により二次健診受診や健診結果の改善に繋がっているケースが見られています。
また、企業経営に対する健康経営の効果を把握するため、労働生産性(WLQ)の測定を開始。ストレスチェックの総合健康リスク値や離職率、エンゲージメントスコアなどとの相関分析を進めながら、より有効性の高い施策実施につなげていきます。
2022年度の取組内容
以下の①~④の施策に対して総額約1億3000万円を投資し、取組みを強化していきます。
項目 | 設定KPI | 中期目標 (2025年) |
実績 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | ||||
フィジカルヘルス | 1 | 定期健康診断受診率 | 100% | – | – | 98.4% |
2 | 精密検査受診率 | 70% | – | – | 58.5% | |
3 | 喫煙率 | 21.5% | – | – | 25.3% | |
4 | 睡眠充実者比率 | 65% | – | – | 62.7% | |
5 | 運動習慣者比率 | 30% | – | – | 25.8% | |
6 | 適正体重維持者率 | 65% | – | – | 61.8% | |
7 | 血圧リスク者比率 | 0.7% | – | – | 0.9% | |
8 | 血糖リスク者比率 | 0.4% | – | – | 0.6% | |
メンタルヘルス | 9 | ストレスチェック受検率 | 90% | 78.8% | 76.9% | 79.2% |
10 | メンタルヘルス研修参加率 | 100% | – | 83% | 88% | |
11 | 高ストレス者比率 | 10% | 13.1% | 13.0% | 12.8% | |
12 | 高ストレス職場比率 | 2% | 3.1% | 4.5% | 4.4% | |
13 | 医師面接指導参加率 | 5% | 1.6% | 1.1% | 2.4% | |
14 | 総合健康リスク値 | 90 | 92 | 91 | 91 | |
ワークライフバランス | 15 | 月間所定外労働時間 (一人当たり) |
5H | 9H | 8H | 9H |
16 | 年次有給休暇取得率 (年次有給取得日数) |
75% | 70.7% (11日) |
66.0% (12日) |
67.4% (13日) |
|
健康経営全体の指標 | 17 | 平均勤続年数 | 7.5年 | 6.2年 | 6.6年 | 6.9年 |
18 | 労働生産性 (プレゼンティーイズム) |
94% | – | – | 92.9% | |
19 | エンゲージメントスコア | 3.7 | 3.29 | 3.34 | 3.35 |
6:BMIが18.5~25未満の者
7,8:血圧(収縮期血圧 180 mmHg以上または拡張期血圧 110 mmHg以上の人の割合)、血糖(空腹時血糖が200mg/dl以上の人の割合)
9:「職業性ストレス簡易調査票57問」を使用。
14:総合健康リスク値:全国平均値を100とし、100を上回る場合は高リスク、下回る場合は低リスクとなる。
15~17:正社員の数値。
18:WLQ-J:Work Limitations Questionnaire (生産性低下率測定プログラム)を使用。
健康問題による業務生産性低下率を測定する指標(100%が最も生産性が高い状態)
(プレゼンティーイズム:何らかの疾患や症状を抱えながら出勤し、なんらかの体調不良があるまま働いている状態)。
19:ギャラップ社の「Q12」を使用。最高スコアを「5」とし、スコアが高ければ従業員の積極性が高いと判断される。